プリント・印刷 【2023年版】続・プリンターの目詰まり「しばらく放置」は本当に有効? 何度もクリーニングしても一向に改善されないプリンターインクの目詰まり。「何回かクリーニングしたあとは6時間以上放置してから印刷してください。症状が改善されることがあります」 この言葉を信じて実践して見事にインクの目詰まりを解決したのが今から二年前。最近またプリンターの目詰まりが。購入からすでに7年以上経っているプリンターでもまだ有効な手段でしょうか? 2022.10.08 プリント・印刷
ポートレート 作例多数・NIKKOR 28mm f/1.4Eでポートレート撮影 普段ポートレートにはあまり使わないNIKKOR 28mm f/1.4E ED。広角レンズでありながらf1.4のボケを活かしてセーラー服美少女をモデルにポートレート撮影に挑戦します。 2022.09.19 ポートレート
アクセサリ Markins TH-230:GITZO マウンテニアを軽量化! 昨今センターポールレス三脚が流行りですね。 そもそも脚だけで十分な高さが確保されるならセンターポールが不要であることもしばしば。 『GITZOもそろそろセンターポールなしの三脚発売してくれないかな〜。』 そんなあなたの願望を今すぐかなえてくれるのが今回紹介するアイテムがマーキンスから発売されいている「TH-230」 なのです 2022.07.11 アクセサリ
ポートレート ニコン単焦点35mm:NIKKOR Z 35mm f/1.8S と NIKKOR 35mm f/1.4G を ポートレート撮影で比較 好評のFマウントとZレンズのポートレート撮影比較。今回はNIKKOR 35mm f/1.4GとNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sの単焦点レンズの登場です。なんと記事執筆中にNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sの隠された真実が暴かれました!必見!! 2022.05.29 ポートレートレンズ
マクロ ニコンの105mm マクロ「Z MC 105mm f/2.8 VR S」で雨上がりの葉っぱを撮影してみた 雨の日曜日。朝から雨・・・。 「雨に濡れた葉っぱって綺麗だな」とZ MC 105mm f/2.8 VR Sでちょいと撮ってみたら・・・・ うおー!!!なんじゃこりゃ〜!!!ただの葉っぱなのにメッチャ!ビューティフォー!! マクロ初心者がZ MC 105mm f/2.8 VR Sの力を借りて撮影した「ただの葉っぱと水滴の写真」をぜひご覧ください。 2022.04.26 マクロレンズ風景
ポートレート NIKONの中望遠ポートレートレンズ比較:『Z 85mm f/1.8 S』 と『AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED』 今買うならどっち? 現NIKKOR・Zの中望遠ポートレートレンズで最強・鉄板のz85mm 1.8s しかし忘れてならないのがFマウント最強・神ポートレートレンズのf105mm 1.4e。 両レンズを同じシチュエーションで使用して今、どちらを買うべきか検証してみます。 2022.04.18 ポートレートレンズ
ポートレート Nikon AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G vs z50mm f1.8s ポートレートで使うならどっち? あまり稼働率は高くないのですが中々手放せないレンズってありますよね? 今回紹介する NIKKOR 58mm f/1.4G もその一つ。 巷では「開放f1.4で撮るとピントがあってるのかどうか分からない微妙でふんわり描写。 ちょっと絞ってf2.0から途端にシャープな描写」が定説ですがそれって本当? 今回は桜ポートレート撮影でガッツリ使ってその真偽を見極めます。 ほぼ同じ画角のZ50mm f1.8s と描写を比較しつつ、ポートレートレンズとしてどちらが使いやすいのか考えましょう。 2022.04.10 ポートレートレンズ
パノラマ 夜景パノラマ撮影のヒント7 展望台からのパノラマ撮影は簡単です。いつも使っているカメラ・三脚・雲台があれば簡単に撮影できますよ! とはいってもいくつか撮影のコツがありますので撮影の前に確認しておきましょう。夜景パノラマ撮影のヒントを7つにまとめました。 2022.03.04 パノラマ夜景
夜景 Leofoto MC-100:マルチクランプで光跡撮影 超便利な夜景撮影のアイテムLEOFOTOのマルチクランプMC-100の紹介します。これさえあればもう三脚はいらないかも! 2022.02.12 夜景機材
超広角レンズ 2022新春特別企画:神VS神 NIKON新旧14-24F2.8 を長時間露光で撮影比較 新年特別企画!超広角の新神レンズとしての地位を奪ったZ14-24f2.8Sと伝説のFマウントの神レンズ14-24 F2.8G を長時間露光で撮影比較。2022年にちなんで、なんと22分の超長時間露光対決も! 2022.01.17 超広角レンズ長時間露光