ポートレート 105mm対決!「105mm f/1.4E ED」 と 「Z MC 105mm f/2.8 VR S」をポートレート撮影で比較 マクロレンズとしてだけではなくポートレートレンズとしても最高!と評判のNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S。 私も手に入れてからすでに数ヶ月経ちました。今回はFマウントのスーパーポートレートレンズ105mm f/1.4E EDと、ほぼ同じ条件下でどれだけ両レンズの違いがあるか比べてみようと思います。 2021.10.30 ポートレートレンズ
アクセサリ NIKON Z で使えるリモートシャッター: 格安ワイヤレスリコモンのレビュー 先日純正のワイヤレスリモートが故障してしまったので、とりあえずの代替えにアマゾンで3000円ぐらいの格安リモートを購入。 ミラーレスに移行して出番が減ったリモートシャッター。良い機会だったのでミラーレス時代のリモートシャッターについてその必要性諸々考えてみました。 AMAZONの格安ワイヤレスリモコンのレビューもあります。 2021.10.09 アクセサリ
三脚 LEOFOTO LQ-324C ハイエンドカーボン三脚を手放しました 少し前に購入したLEOFOTO いわくフラグシップ三脚のLQ-324Cですが、実はもう手元にありません。 期待して購入したものの、度重なる不具合に辟易して早々と手放してしまいました。 今現在LQ324Cの購入を考えている方の参考に、その経由を書いておきます。 2021.09.17 三脚
機材 iShoot ニコン用 PC-E 24mm リング式三脚座レビュー NikonのFマウントでどうしても手放せないレンズのがこのレンズ:PC-E24mm とPC-E45mm 。 都市景観や建物等をじっくりと腰を据えて撮影するにはこのレンズの出番となります。 Fマウントの名作レンズでもFCZ経由でこれらのレンズを使うとちょっとバランスが悪いのです。 そんな折見つけたのがこのishootのリング式三脚座。 バランス悪さ解消の切り札になるか? 2021.09.13 機材
三脚 GT2545T: GITZOの最強トラベラー三脚を選ぶべき5つの理由 安くて高品質の中華製カーボン・トラベラー三脚はたくさんあります。そんなコスパ抜群三脚が溢れている現代に、何故高価なGITZOのトラベラー三脚を選択する必要があるのでしょうか? 勿論あります!! 中華カーボン三脚って本当にコスパ高いの? 2021.08.27 三脚
フィルター ソフトフィルター(デフュージョンフィルター)の効果:KENKOのソフトフィルターをZレンズで撮影比較 ソフトフィルター使ってますか? デフュージョン、ミストフィルターとも呼ばれますね。 今回KENKOさんから販売中の人気ソフトフィルターを沢山お借りすることができましたのでそれらとTIFFENのソフトフィルターの効果を比較してソフトフィルターの魅力を紹介したいと思います。是非ソフトフィルター選びの参考にしてください。 2021.07.19 フィルター機材
三脚 LEOFOTO LQ-324C ハイエンドカーボン:購入とレビュー これまでもLEOFOTOの三脚はサブとしていくつか使っていましたが,最新作のMR.QシリーズのLQ324Cを購入しました。 購入動機〜実際に使用してみての所感をお伝えします。 2021.07.05 三脚機材
おすすめ撮影場所 【作例多数】 Z14-30mm f/4S で滝撮影【初夏の赤目渓谷 全ての滝を撮影しました】 超広角域でありながら82mmフィルターが使用可能なZ14-30mmF4s。これ一本あれば渓流撮影はOKですね! 2021.05.28 おすすめ撮影場所スローシャッターフィルター超広角レンズ
超広角レンズ NIKKOR Z 14-30mmでビルを撮る:超広角レンズでビルを撮影するときのヒント NIKKOR Z 14-30mmでビル撮影。超広角レンズ大好きの筆者がビル撮影のアイデアを指南。これを読めばビルを撮りたくなること間違いなし! 2021.05.12 超広角レンズ
パノラマ 初めてのパノラマ撮影【編集編】 パノラマ写真の編集って難しいの? どんなソフトが必要なの? どうやって編集するの? "EPSON PANOアワード"(世界的パノラマ写真のコンテスト)で5年連続上位入選の筆者がパノラマ編集の手ほどきをあなたに! 前回に続き今回は「編集編」です。 2021.05.05 パノラマ